お問い合せ

hifu・ka web

皮膚科領域でよく使われる外用薬

皮膚科領域で使われる外用薬の種類や特徴について、萱野勇一郎先生にお話を伺いました。

皮膚科領域でよく使われる外用薬

Q皮膚科領域で使われる外用薬の剤形と特徴についてお話しください。

外用薬とは、皮膚や粘膜に直接塗ったり貼ったりして使用する薬のことです。
剤形には軟膏、クリーム、液剤、貼付薬などがあるほか、皮膚科領域ではあまり使いませんが、湿布薬(パップ剤など)、点眼薬、点鼻薬、坐薬、吸入薬、舌下薬、うがい薬、トローチなども外用薬に含まれます。
皮膚科領域で使われる各剤形の薬剤学的特徴を表にまとめました。

萱野 勇一郎 先生

主な皮膚外用薬の一覧

Q各剤形の使い分けについてお話しください。

皮膚外用薬にさまざまな剤形があるのは理由があり、皮膚の状態や塗りやすさなどにより選択されます。
油脂性基剤の軟膏は皮膚への塗布性、親和性に優れており、刺激性も少なく、さらに、皮膚保護作用や皮膚軟化作用、保湿作用、肉芽形成作用等を有しているので、皮膚に傷やびらんがあるときや炎症性皮疹に適しています。水溶性基剤の軟膏は吸水性があるため褥瘡など患部に滲出液等がある場合に適していますが、夏場や汗をかくことの多い患者さんでは汗と一緒に流れてしまうことがあるので注意が必要です。クリーム剤にはW/O型、O/W型、ローション剤には乳液状、溶液型があり、軟膏と同様に皮膚の状態によって使い分けられますが、界面活性剤が配合されているため、刺激感や乾燥作用(特にO/Wクリームやローション)がある場合があります。
また、外用薬は塗り続けなければ効果が得られないため、患者さんにとって使いやすい剤形を考慮することも大切です。治療のはじめは油脂性基剤の軟膏を使用しますが、症状が軽快し、患者さんがクリームやローションを好まれるようであれば、剤形を変更しても良いでしょう。

Q保湿薬の新しい剤形についてお聞かせください。

保湿薬は皮膚外用薬の中でも最も使用頻度が高く、また毎日、長期間使用する薬剤なので、“塗りやすさ”は大変重要です。保湿薬には軟膏、W/O型・O/W型のクリーム、乳液状・溶液型のローション、スプレーなど先発品から後発品まで含めて多くの選択肢があり、患部の広さや季節などにより使い分けることができます。特にスプレーは、背中など手の届きにくいところは、ボトルを逆さにしても噴霧できるので使いやすいと思います。最近では泡タイプのスプレー剤も発売されました。ガス式の先発品とポンプ式の後発品があり、噴射方式だけではなく泡の質が異なります。前者は作り立てのホイップクリーム、後者はお風呂で作る石鹸の泡のイメージで、使用感、塗り広げやすさ、液だれがしないなどのメリットがあります。
外用薬で大切なのは、塗り続けられることです。患者さんの症状や嗜好に適した薬剤を提供できるよう、各薬剤の剤形や特徴を理解しておくことは大切だと思います。

この記事は2019年5月28日にインタビューしたものです。

大阪府済生会中津病院薬剤部長

萱野 勇一郎 先生

ご経歴

  • 1992年 北陸大学薬学部衛生薬学科 卒業
  • 1997年 北陸大学大学院薬学研究科博士課程 修了(学位取得)
  • 1997年 金沢大学医学部附属病院 薬剤部
  • 1998年 福井医科大学(現 福井大学)医学部附属病院 薬剤部
  • 2007年 富山大学 大学院医学薬学研究部 助教 (内地留学2年間)
  • 2013年 京都大学医学部附属病院 薬剤部 副薬剤部長
  • 2015年 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 大阪府済生会 中津病院 薬剤部長
萱野 勇一郎 先生

【委員会活動】

  • 日本病院薬剤師会 地域医療委員, 重篤副作用疾患別対応マニュアル改訂委員
  • 大阪府病院薬剤師会 代議員
  • 全国済生会病院薬剤師会 監事

【 関連製品 】

  • “ダイアコート”
  • “ドレニゾンテープ”
  • “ビーソフテン”

トップ