Ⅰ.尋常性乾癬治療の基本的な考え方
現在の乾癬治療は、飯塚一先生(旭川医科大学 名誉教授)が作成された『乾癬治療のピラミッド計画:2017年改訂』(飯塚 一: J Visual Dermatol 16:850-851, 2017)がその全体像を示しており、皮膚科医はそれぞれの治療法について患者さんにきちんと説明し、患者さんと一緒に最適な治療法を選択する「Shared decision making」が基本にあります1)。
本稿では、私が乾癬の治療において留意している基本的な考え方と、治療における“ちょっとしたコツ”をご紹介いたします。
1.乾癬治療の基本は昔も今も外用療法であることに変わりはない。目次へ
2010年に生物学的製剤が乾癬の治療薬として認可され、乾癬の治療は劇的に変わりました。しかし、ピラミッド計画の最下段、すなわちピラミッドの基盤に位置する外用療法が乾癬治療の基本であることは、昔も今も変わりはありません。外用療法には、ステロイド外用薬、活性型ビタミンD3 外用薬(D3外用薬)と両者を配合した配合薬があります。
外用療法で治療に難渋する場合は、外用療法をベースにナローバンド UVBなどの光線療法、光線療法と相性の良いPD4阻害薬(アプレミラスト)やレチノイドを使用しますが、それでも治療困難で光線療法が禁忌の場合は、シクロスポリンやメトトレキサート(MTX)を使用します。そして、これらの治療でも効果不十分の場合は、生物学的製剤を使用します。
膿疱性乾癬や乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎で多関節に炎症がある場合は、ステロイド外用薬から生物学的製剤に進むことが推奨されています。また、妊婦さんは生物学的製剤など禁忌とされる治療法が多いため、ステロイド外用薬を基本にナローバンド UVB、さらにピラミッドの外にある顆粒球単球吸着除去療法(GMA)が適用となります。
2.乾癬治療のゴールは乾癬でない人と同じような生活を送ることができること。目次へ
乾癬は、治癒に導くことが難しい疾患ですが、私は決して治癒しない病気ではないと考えています。かつては、乾癬の重症度評価基準であるPASI-75達成率が治療の目標でしたが、現在は生物学的製剤などの治療法を適切に用いることでPASI-100、すなわち皮膚症状が消失した状態を維持することを目標にできるようになりました。また、加齢に伴って皮膚症状が落ち着いてくる患者さんも経験しています。
したがって乾癬治療のゴールは、皮膚症状が現れず、外用療法もあまり必要としない状態が維持され、乾癬でない人と同じような生活を送ることができることだと思います。
かつて、「乾癬は一生治らない」と宣告された患者さんも少なくないと思いますが、今や“治るまでに時間はかかるかもしれませんが、一般の人とほとんど変わらない状態にまでコントロールできます”と説明できる時代になったのです。
文献
- 1)飯塚 一: 乾癬治療のピラミッド計画 2017. J Visual Dermatol 16; 850-851, 2017